アージェントパルム・スタッフブログ 愛知県豊田市のゲストハウスウエディング結婚式場

アージェントパルムのブログをご覧の皆様、こんにちは。
本日のブログは南部がお届けいたします。

春が近づいてきましたね!
私は花粉症ではないのですが
私の前にいつも座っている豊田が最近目を充血させ
鼻水をすすっており、見ていて見ていて大変そうです・・・

さてそんな中、本日はひなまつりですね!
ちらし寿司やひなあられといった伝統的なものがございますが
皆様はどのように過ごす予定でしょうか?
私は実家にひな人形があるので、飾ってくれているはず・・・です!

「結婚したら、ひな人形はどうするの?」という方もいらっしゃいますが
「嫁入り先に持って行く」という方が多いみたいですよ!

ひな人形には、女性の身代わりとも言われておりますので、
嫁いだ先でも大切に保管し、お子様が産まれた際には
お子様のひな人形と一緒に飾ってもいいと言われております。
ひなまつりには女の子の結婚・良縁を願う意味合いも込められていますので、
結婚したらもう終了ではなく、大切に持ち続けるのも素敵なことだと思います。

また現在、男雛と女雛の左右の位置は左が男雛、右が女雛なのが一般的です。
東と西で少し異なるようですが、
これは新郎新婦の立ち位置と同じでございます。
ひな人形から新郎新婦の立ち一が決まったのかもしれないですね!

ひな人形も素敵な和装を着ておりますが
日本人なら、結婚式で和装は憧れますよね!

打掛は室町時代から裕福な武家の女性が
内着である小袖の上に打掛を羽織ったと言われております。

また赤の色打掛は、太陽の色から「神聖な色、魔除けの色」と言われております。

白の打ち掛けは白無垢と言われ、
「これからあなたの色に染まります」という素敵な意味がございます。

黒の打ち掛けは、昔身分が高い女性が身に着けていたと言われております。

打ち掛け以外にも振袖でございますが、
結婚式は成人式で着る振袖とは違い、引き振袖を着る方が多いです。
引き振袖とは、裾をひきずってお召しいただく婚礼用の振袖です。

アージェントパルム(株式会社ブラス)では、和装の自社ブランドがございます。
自社のスタッフが揃っておりますので、より会場に合った衣装を提案して頂けます!
アージェントパルムは和装も合う会場でございます。
翔風館には素敵な和装が揃っておりますので、
気になる方は是非足を運んでみてはいかがでしょうか。

〒481-0044
愛知県北名古屋市加島新田加島西101
TEL:0568-25-7757

以上、本日は南部がブログをお届けいたしました。

アージェントパルム 南部 葉月

3月2日 頭上に広がる青空がまぶしい小春日和
本日もここ、アージェントパルムで素敵な夫婦が誕生いたしました。

新郎 ゆうきさん
新婦 りのさん

約7年のお付き合いを経て、この日を迎えられます。
長いお付き合いだからこそのおふたりのかけ合いもあり、楽しくお打ち合わせを進めてまいりました。
おふたりとも、普段はなかなか目立つことが好きではないとおっしゃっていましたが、結婚式は主役になろう!シンデレラになろう!という想いを持ってくださいました。

いよいよ、おふたりの『シンデレラ☆STORY』が始まります。

一日の始まりはおふたりの写真撮影から。
まだゲストのいない、ふたりきりのチャペルで、たくさん写真をのこしていきます。
手を繋いだり、額を寄せ合ったり、お互いの晴れ姿に少しはにかみながら、徐々に結婚式の実感が湧いてきました。

青空の下での撮影が終わると、親御様とのご対面となります。
おふたりがどのような想いを持ってお打ち合わせを進めてきたか、結婚式にどんな気持ちを持っていらっしゃるのか、お伝えすると、りのさんのお母様はこらえきれず涙を流されました。

やがて扉が開き、おふたりがバージンロードを真っ直ぐ進みます。
「おめでとう」
「ありがとう」
シンプルな、けれど何よりもたいせつな言葉は、おふたりらしい笑顔で交わされました。

大きな親御様の想いを受け取り、挙式が始まります。

おふたりが選ばれたのはキリスト教式。
厳かな雰囲気の中、永遠の愛を誓いあいます。
これまでたいせつに育ててくださったお母様よりベールダウンの儀式をしていただき、一歩一歩をたいせつに、お父様とバージンロードを進んでいきます。

やがて、ゆうきさんの元へたどり着いたりのさん。
お父様にしっかり手を握ってもらい、夫と妻になる覚悟を持ちました。
皆さまのあたたかな拍手に包まれ、退場していく時間は、おふたりとも晴れやかな笑顔を浮かべていらっしゃいました。

祝福のフラワーシャワーを一身に浴びた後は、ゲスト全員との集合写真を撮ります。
そして、お越しくださった皆さまへ、お菓子まきのおもてなし!
おふたりとゲストが一体となり、とても盛り上がりました。

青空の下でめいっぱいガーデンセレモニーを楽しんだ後は、いよいよパーティーの始まりとなります。

最初の入場は、ゲストの皆さまのお顔をしっかり見ることのできる階段から。
ゆうきさんがりのさんの手を優しく取り、ゆっくり階段を降りてくると、会場からは拍手が鳴りやみません。

少し緊張されている様子のゆうきさんでしたが、しっかりとウェルカムスピーチをしていただき、おふたりの披露宴が始まりました。
お祝いのお言葉をいただいた後は、アージェントパルムのキッチンをご紹介!
司会者が「オープン!」と言うと・・・なぜかキッチンは開かず。
どうやら、司会者の声だけでは少しパワーが足りなかったようです。
改めて、おふたりと、ゲストの皆さま全員で「オープン!」
無事に開いたキッチンから、おいしいお料理が運ばれます。

おふたりが皆さまのテーブルへ写真を撮りに回っていきますと、たくさんのあたたかな「おめでとう!」が待っていました。
ひと卓ひと卓、丁寧にお礼を言うおふたり。
たくさんのカメラで、たくさんの写真をのこします。

その後、ゆうきさんのご友人よりスピーチをいただきました。
たいせつな幼なじみからのお言葉に、ゆうきさんも感極まっているご様子でした。

そしていよいよ、ウエディングケーキがおふたりのもとへ運ばれます!
おふたりがデザインされた、お花いっぱいの春らしいウエディングケーキに、優しくナイフを入れます。
たくさん向けられたカメラに、照れくさそうにひとつひとつ答える姿はとても素敵でした。

その後はお待ちかね、ケーキの食べさせあいっこをします。
まずは、ゆうきさんからりのさんへ。
甘いものが大好きとおっしゃるりのさんへ、ゆうきさんがちょっと多めのケーキをすくいます。
優しくお口へ運んでくださいました。

お次は、りのさんからゆうきさんへ。
同じ大きさのスプーンですが、りのさん遠慮なく、わしわしとケーキをすくいます。
これにはゆうきさんもびっくり!
しかし、「毎日おいしいご飯をつくるね」という気持ちをこめて・・・一口で食べさせていただきました!
もちろんその後は、ゆうきさんの口のまわりに付いたクリームを、りのさんが優しく拭いてあげます。

幸せいっぱいのケーキイベントに、ゲストの皆さまも笑顔いっぱいでした。

パーティーも前半が終わり、おふたりはご中座へ向かわれます。
おふたりが一緒に歩くのは、それぞれのお母様。
名前を呼ばれたお母様方ははじめ、少し驚いていたご様子でしたが、しっかりと手を取って歩いてくださいました。

それでは遂に、お着替えを済ませたおふたりのお色直し入場です。
おふたりこだわりのお色直し入場。

カーテンが開くと、あたたかい光の燈ったキャンドルの海の中に、新たな衣装に身を包んだおふたりが立っています。
会場へ入ってきたゆうきさんとりのさんが、天を仰ぎ、手を差し伸べると、会場は徐々に星空へ変わり・・・
幻想的な世界が広がりました。
おふたりが作り上げた景色の美しさに、ゲストの皆さまも思わずため息をつかれているようでした。

そしておふたりから、デザート&お茶漬けビュッフェのおもてなし。
暖かくなったガーデンで、装い新たなおふたりとのお写真も撮っていきます。
ゲストの皆さまも笑顔に、おふたりもずっと笑顔が絶えません。

いよいよ、パーティーも結びへと向かっていきます。
りのさんのご友人からスピーチをいただき、ゲストの方々よりお祝いのお言葉をいただきます。
親御様へ、感謝の気持ちであふれたお手紙を読むと、りのさんの瞳からはぽろぽろと涙がこぼれ落ちました。
りのさんを、しっかりとゆうきさんが支えます。

たくさんの「ありがとう」が込められた花束を、それぞれご両親へ届けます。
ご自分の親御様、そしてお互いの親御様と言葉を交わすおふたりは、涙と笑顔でいっぱいでした。

おふたりの門出はキャンドルで満たされたガーデンに。
光の道を歩いていく背中に、皆さまからの「おめでとう」を受け取り、おふたりのウエディングパーティーは結びとなりました。

ゆうきさん、りのさん、本日は本当におめでとうございます。
お打ち合わせを進めていく中で、おふたりの結婚式への想いを知っていき、私も今日をとても楽しみにしていました。

何よりも一番にゲストのことを考えているりのさん。
そんなりのさんのことを、最後には優先してあげるゆうきさん。
おふたりだからこそ、こんなにもあたたかな結婚式になったのだと思います。
いつまでも、おふたりらしくいてください。

今日まで、本当にありがとうございました。
そして、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
末永く、お幸せに。

おふたりの担当 小川ゆな

3月2日
本日も素敵な夫婦が誕生いたしました!

ゆうきさんとみきさん
おふたりの出会いは中学生の頃
長い月日が経ち 今日この日を迎えます

本日はゆうきさんのお誕生日!
みきさんはサプライズで手紙とプレゼントを用意してくださいました

ファーストミートすることも内緒で進めてきました
手紙を読み お互いの姿をご覧になっていただいた瞬間
おふたりとも言葉にできず 涙があふれてきます

これまでいろんなことがあって
けんかして支え合って 結婚式の準備の期間できっとおふたりの愛は深まったと思います

そしておふたりがとても大事にしている家族とのご対面
とても仲良しな家族
そしてゆうきさんは6人兄弟
みきさんは4人兄弟
と大家族な温かい家族です

親御様もお兄弟様もたくさん協力をしていただいてできた結婚式

みきさんの教え子さんたちもお祝いにかけつけてくれました
みき先生すてき!!と大盛り上がりです
こどもたちへお菓子まきも楽しんでいただきました

そしておふたりが選んだ教会式からはじまります
いい緊張感の中 温かい祝福でつつまれたチャペル

リングボーイ&ガールにも登場していただき和やかな雰囲気に♪

アフターセレモニーではフラワー&リボン&シャボン玉シャワーでお祝いします!

そして皆様にもおかしまきを盛大に行います

ウェディングドレスでのお時間はここまで
お色直しをして入場!
皆様予想もしていなかった華やかな色打掛と紋付で披露宴スタートです

職場の方からも温かいお言葉といただき楽しい披露宴スタートです

まずはゆうきさんのご友人による余興
いつもはゆうきさんが余興を考えている側
今回は主役で余興も楽しみにしていました!

ケーキ入刀
和装にもぴったりの春らしいケーキ
おふたりもおいしい!とファーストバイト
そしてリングビーボーイ&ガールをがんばってくれたこどもたちに
ありがとう!と大きくなってねとちびっこバイトを行います

ここでお色直しの為 両家お母様とご中座です

ここで3着目
またガラッと雰囲気を変えてのカラードレス
かわいらしいウェディングドレス
華やかな色打掛
クールにかっこいい&かわいいカラードレス

どれも雰囲気が違って素敵です☆

曲に合わせて花火でご登場!!
とっても華やか♪

ドレスの色当てクイズとゆうきさんの体重当てクイズ
みきさんの妹様が手作りしてくださったクイズです!

ここでゆうきさんのお姉様、妹様、みきさんのご友人によるダンスの余興です!
とても迫力があり素敵な余興でした

おふたりからのおもてなしのデザートも楽しんでいただき
本日のメインイベントとなります

おふたりとみきさんの弟様んいよる親御様へ贈る歌
みさきんはピアノ
ゆうきさんと弟様で歌
きれいなハモリで歌で伝え そしてスクリーンにはおふたりの小さい頃の想い出とともに見ていただきます

会場は涙で溢れます
親御様もとても懐かしく思い出していたでしょう

おふたりの感謝を伝え 結婚式はお開きへと進みます

ゆうきさん みきさん
本日は本当におめでとうございます!
ご縁あっておふたりと出会い お姉様が繋いでくれたこともあって
こうやって担当できたことを本当に嬉しく思います
とても優しいおふたりと楽しく打合せができて
この日を一緒に迎えることができて幸せです
これからたくさん乗り越えることがあると思いますが
いつでもこの日を思い出して変わらず素敵な夫婦でいてくださいね!
いつでも遊びにきてください♪
末永くお幸せに!

担当プランナー:加藤七瀬

アージェントパルムスタッフブログをご覧の皆様こんにちは。
本日のブログは太田が担当させていただきます。

本日から3月に入りましたね!
先週あたりから温かくなって過ごしやすくなりましたね^^
いよいよ春!という季節になってきましたが、花粉症も心配される時期になりますね…
今年も花粉量が非常に多いとのことなので
今年こそ花粉症デビューしてしまうのではないかと心配しております。

春といえばもうひとつ思い出されるのが「桜」
今年の開花予想を検索してみたところ、3月21日と出ていました。
毎年この時期は前撮りがたくさん行われる時期になるので
今からとても楽しみです^^

昨年も桜の季節に前撮りを行ったのですが
桜の花を見ると、とても清らかな気持ちになり
新たな事を始める季節にはとても合うな~と思います。

これは昨年の前撮りの際にひらひら~と舞い降りてきた桜です。
とても綺麗だったので、思わず写真を撮りました☆

そして3月1日の今日は私の祖父のお誕生日です!
今年で89歳になります。

祖父は京都にいるので、直接おめでとうとは言えませんが
今日帰ったら電話をかけてみようと思います^^
もしくは、祖父の自宅には一緒に叔父が住んでいるので
携帯を持っている叔父宛てにムービーを送ろうかなと思っています!

先ほど叔父が営んでいるカフェでお祝いをしたという連絡がありました。
いつも元気な姿を見せてくれる祖父ですが
なかなか会う機会も少ないので、会えるときには会いに行きたいなと思いますし
こういった記念日には盛大にお祝いをしたいと思っています!
今年の5月には太田一家で卒寿祝いのパーティを計画中です☆

普段結婚式に携わっていると
「自分の結婚式ではこんなことがしたいな~」
「自分だったら誰に何をしてもらおうかな~」という事をよく考えます。

先に祖父の話を上げましたが
私が結婚式をするのであれば、中座相手には祖父を選びたいと思っています。
これは、初めて自分が結婚式の想像をして
中座相手は誰にしよう?と考えた時から変わらない想いです。

お客様に進行のお話をするときによく伝えているのですが
中座相手は、常に一緒に歩く新郎新婦が
唯一別のゲストの方と皆様の前で歩く特別な時間です。

なんとなくこの人と歩く
この人であれば前に出ても問題ないかな

と結婚式当日の事を考え、決める方もいらっしゃいますが
私は純粋に「この人と結婚式で一緒に歩きたい」という人を選ぶことをお勧めします

結婚式で中座相手に選ばれて嫌がる人なんて私はいないと思います。
多少恥ずかしい!と思う人はいると思いますが
嬉しい気持ちの気持ちの方がきっと大きいと思います。

中座相手を誰にしますか?
そう聞かれて迷った場合は、ぜひプランナーに相談してください。
そして、その人を中座相手にしたおふたりの想いも一緒に聞かせてください。

結婚式という特別な1日を一緒にたくさんの想いをこめて形にしましょう!

春のお花が大好きなおおたでした

アージェントパルムスタッフブログをご覧の皆様こんにちは!
今日は厨房のゆきがお送りします^^

2月も今日で最後ですね!
最近は温かい日が多く気づいたら花粉症のつらい季節がやってきますね

昨日は同期がクルヴェットダイニングのレストランのシェフをやるということで
他の同期と食べに行ってきました!

どのお料理も美味しくて、同期としてたくさん刺激を受け
私もまだまだ頑張らなきゃなと思える機会でした!

そんな今日は私がウェディングケーキを作るのに一番大切にしていることをご紹介します!

披露宴当日ケーキ入刀をしたり、ファーストバイトをしたり、、
一番の見せ場でもあるのがウェディングケーキ。

どの場面も素敵ですが、私はおふたりの前にケーキを持って届ける
その瞬間を大切にしています!

おふたりと打ち合わせをしてから当日までケーキの完成を楽しみにしていただいて、
本番ケーキを目にした時の新郎新婦さんの表情や声を見て聞ける
その瞬間が作り手である私にとって最高の瞬間です!

「おめでとうございます」を直接伝えることができ
「ありがとう」を直接うけとることができる

作った本人が届けるものだからこそ感じられる事だと思います。

この瞬間があるからこそ、私は一つ一つのケーキを大切に作ります!

何一つとして同じものがない、新郎新婦さんの数だけケーキもあります
そこが作り甲斐の一つだと思います。

ウェディングケーキにつて何か聞きたいことがあれば
打ち合わせの時や会場見学にお越しの際なんでも気軽に相談してください!

お待ちしております^^

アージェントパルムスタッフブログをご覧の皆様こんにちは。
本日のブログは豊田がお届けいたします。

早いもので2月も残りわずかになり、いよいよ春が始まりますね!
最近は、暖かい日も多く過ごしやすい気候が続いていますね。

春の訪れに合わせて花粉が飛び始めてきましたが、
皆様は花粉症の症状は出ていませんか?
早速、私は花粉症の症状が出始めて
毎日くしゃみと目の痒さに悩まされております。

花粉症の方には辛い季節ではありますが、
春といえば結婚式の人気シーズンでもあります!
アージェントパルムでも
この春のシーズンに多くの結婚式がある為、
沢山の新郎新婦にお会い出来ることが楽しみです!!

さてそんな結婚式の人気シーズンに合わせて、
本日は結婚式には欠かせない乾杯酒をご紹介させて頂きます。
結婚式における乾杯は、
新郎新婦の幸せと健康を願い、門出を皆で祝うものと
ウェディングパーティーには欠かせないセレモニーです。
皆様は、結婚式の乾杯酒といえば何をイメージされますでしょうか?
多くの方は、シャンパンをイメージするかと思います。

なぜ、結婚式でシャンパンを出すのかと言いますと
それは、“新しい船出を「シャンパン」で祝福された人は幸福になる”
という言い伝えがあるからです。

また、シャンパンの泡がはじける音は
おふたりの結婚を祝う’’天使の拍手’’だとも言われています。
このような意味合いから、
結婚式ではシャンパンを乾杯のお酒として飲むことが多くなりました。
一生に一度の結婚式でおふたりの門出を祝うため、
アージェントパルムでは最高のシャンパンをご用意しています。

それは、MOET&CHANDONです!

皆様も一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?
MOET&CHANDONは、18世紀半ばのフランスでモエ家とシャンドン家の
結婚によって生まれたシャンパンです。
ナポレオンやルイ15世に愛され広まり270年以上もの間
世界中のウェディングパーティーで用意されています。

MOET&CHANDONはとても香りがよく飲みやすいシャンパンと言われています。
また、バランスのいい味わいのため前菜からメイン、
デザートまであらゆる料理とよく合います。

アージェントパルムでは、乾杯後もシャンパンを飲んで頂けますので
お料理に合わせてお楽しみ頂けますよ!
結婚式というおふたりの最高の一日に
最高のシャンパンを選んでみてはいかがでしょうか?

MOET&CHANDON以外にも
数種類のシャンパンとスパークリングワインから乾杯酒をお選び頂けますので、
是非お打ち合わせの際に担当プランナーにお尋ねください。

アージェントパルム豊田

いつもアージェントパルムのブログをお読みいただきありがとうございます

こんにちは!
今日のブログは佐谷がお送りいたします

最近春が近づいて暖かくなってきましたね
春といえばお花!というイメージはありませんか?
(個人的には家にドライフラワーがわんさかあるくらい
四季の中では春が一番大好きです)
ということで結婚式に取り入れられるお花の演出をご紹介します

今回ご紹介するのは『ブーケ・ブートニアの儀式』

『ブーケ・ブートニアの儀式』は中世ヨーロッパの言い伝えと言われています
とある青年が愛する女性にプロポーズをすると決心しました
女性のもとまで向かう道のりに咲く野花を集め、ひとつの花束を作りました
その花束をプロポーズの言葉と渡し、女性は『よろしくお願いします』の返事と共に
花束から1本の花を抜き、彼の胸元に刺した
という言い伝えがあります(諸説あります)

挙式でこの演出を行う際、このような形で行われます
バージンロードの内側に座っている方に花を配ります
新郎が入場の際、その花を一つずつ集めていき、ひとつの花束にします
新婦が入場し、新郎のもとまで来たときに、プロポーズの言葉とともに花束をプレゼント
新婦はプロポーズの返事とともに、花束にしのばせているブートニアを新郎の胸ポケットに刺す
とてもロマンチックですよね

また、披露宴でもこの演出を使うことができるんです!
アージェントパルムであれば・・・
事前に各卓に花を配ります
新郎が扉口から入場し、各卓に配った花を一つずつ集めていきます
1つの花束にし、階段の踊り場で新婦を待ちます
階段から新婦が登場し、階段上まで新郎が迎えに行きます
2人で一緒に階段を降り、階段踊り場で花束と共にプロポーズ
新婦はお返しに花束にしのばせておいたブートニアを新郎の胸ポケットに刺します
新婦にサプライズで行っても素敵な演出ですよね!

この演出はお花が好きな新郎新婦様はもちろん
まだプロポーズしていない新郎新婦にも合う演出です!

また、お花もこだわることができます
例えば・・・
思い出の地が夏のひまわり畑だった場合、ひまわりの花束に
名前が花の由来から来ていたら、その花に(かすみ草、紫陽花等)

『ブーケ・ブートニアの儀式』がしたいな!と思いましたら
ぜひ担当プランナーにお伝えください!
サプライズも大歓迎です!

本日のブログは佐谷がお送りいたしました
最後までお読みくださり、ありがとうございました

アージェントパルム
佐谷れみ

本日も素敵な新夫婦が誕生いたしました。

新郎:ともあきさん
新婦:よしみさん

結婚式に憧れが強く、沢山こだわりました!
テーマは「大人オシャレ」
特に雰囲気にこだわり、会場内はおふたり色に染められました!

おふたりの結婚式のはじめは、
おふたりのご対面、ファーストミートより始まります。
それぞれのドレス・タキシード姿をその日はじめてご覧いただきます。
チャペルの中にはともあきさん
扉が開き、よしみさんが駆け寄ります。

肩をとんとん、おふたりの目には涙がにじんでおりました。
そして、お互いにサプライズのお手紙を読み合います。
それぞれ打ち合わせの際に
「サプライズでお手紙を読みたい」と伝えて頂いたとき
私はこんなにも想い合っているおふたりがとても素敵だと感じ
心が温かくなりました。

待合室ではゲストが続々と集まってきており
おふたりが用意されたウェディングツリーに
皆様が楽しんでスタンプを押しておりました。

またハワイにハネムーンに行った際の写真やグッズなど
おふたりらしいウェルカムスペースとなっておりました。

お家族との対面ではご両親と対面です。
少し恥ずかしいとおっしゃっておりましたが
ご両親も目に涙を浮かべておりました。

おふたりのご希望で挙式は人前式です。
先頭を切ってくれたのは、フラッグボーイのよしみさんの甥っ子さん!
しかし、緊張してしまい・・・お母さんと一緒に歩いてくれました。

そして新郎の入場。
ともあきさんは堂々と男らしくバージンロードを歩きます。

続いて新婦入場。
お父様をと腕を組んで歩きます。
扉口ではお母様よりヴェールダウンの儀式が行われました。
花嫁の最後のお支度。そして家族の愛情という意味がございます。
そしてお父様よりよしみさんの手をともあきさんにバトンタッチします。

指輪の交換ではともあきさんの姪っ子さんが上手に指輪を届けてくださいました。
そのリングピローはよしみさんの手作りです!

結婚証明書とウェディングツリーをおふたりの大切なご友人と一緒に披露します。
よしみさんはご友人に感謝の気持ちでいっぱいになり涙を流しながら
ハグを交わしておりました。

ガーデンセレモニーではゲストの皆様よりフラワーシャワーの祝福です。
集合写真を撮り、結婚式の名イベントの1つである、ブーケトスを行います。
続けてともあきさんは趣味であるゴルフを活かし
ゴルフトスを行いました!
綺麗な放物線を描き、見事ご友人がキャッチしておりました。

ともあきさんとよしみさんの披露宴の始まりです。
最初の入場は階段よりBGMに合わせてしっとりと入場いたしました。

パーティーの始めはともあきさんより少し緊張しながらご挨拶です。
続いておふたりの会社の上司からもお言葉を頂きまして
おふたりの宴が始まりました。

おふたりが楽しみにしていた、引出物の桐箱入りのカップを
ゲスト全員でオープンするお時間がやってきました!
しかもその中には1つだけ金のカップが入っております。
誰がその金のカップを手に入れるのかドキドキです。

「せーの、オープン!」

金のカップを手に入れたのは新郎友人!
さらにおふたりからプレゼントと会場が大いに盛り上がりました。

歓談の時間やともあきさんの友人によるスピーチ
おふたりらしい披露宴の時間が流れていきます。

そしておふたりがこだわったウェディングケーキの入刀の時間です。
そのケーキを運んできてくれたのは
よしみさんの甥っ子さんと姪っ子さん、
そしてウェディングケーキを作ったアージェントパルムのパティシエと3人で
丁寧におふたりのもとまで運んできてくれました。

ともあきさんのお好きな苺と生クリームが沢山の
世界で1つのウェディングケーキです!

おふたりの食べさせ合いっこの前にお手本として選んだのが両家の親御様です。
お父様からお母様へ、そしてお母様からお父様へ
とても良いお手本を見て、続いておふたりの番です。
ともあきさんからよしみさんへ
そして、よしみさんからともあきさんへは少し大きなスプーンで!
会場も盛り上がって、素敵なファーストバイトとなりました。

そろそろお色直しのため中座のお時間が近づいてきました。
よしみさんがエスコート役に選んだのは2人のお姉様です。
美人で涙もろい3姉妹。
選んだ理由は「大好きなお姉ちゃんだから」と
姉妹で仲の良いところを見せて頂きました!

続いてともあきさんも中座です。
エスコート役に選んだのはお兄様。
「仲良くて、憧れの存在」と教えてくださいました。

お色直し入場の前におふたりの手作りの生い立ち映像を上映いたしました。
試行錯誤しながら、何度も編集した生い立ち映像です。
ゲストの皆様にご覧いただいた後、いよいよおふたりの入場です!

今度は雰囲気を変えてテラスよりバルーンを持って入場です!

よしみさんが一目ぼれして決めたピンクのドレス。
とてもお似合いでともあきさんも照れながらも
「綺麗だね」とおっしゃっておりました。

その後のよしみさんの友人による余興では
ビデオレターをプレゼントしてくださり
よしみさんは「本当に友達想いの素敵な友人をもった」と
涙を流しながらおっしゃっておりました。

おふたりからゲストへのおもてなしとして
デザートと一緒にお茶付けビュッフェのプレゼントです!
おふたりもゲストも穏やかな時間を過ごされておりました。

そろそろ結びのお時間が近づいてきました。
よしみさんからご家族へ向けてのお手紙は
1文字1文字丁寧に読んでおられました。
お父様には家族の写真が入った写真立て
お母様にはお花束を
感謝の気持ちとして贈呈いたしました。

最後にご両家を代表して新郎お父様と
ともあきさんのご挨拶があり披露宴は結びとなりました。

ともあきさん よしみさん
この度は誠におめでとうございます。
おふたりからもゲストからも「素敵な式だった」とおっしゃっていただき
私も嬉しい気持ちで一杯です。
おふたりが沢山こだわった結婚式を任せて頂き
本当に光栄でした。
おふたりにとってアージェントパルムが原点となったのであれば私は嬉しいです。
これからも笑顔の絶えない素敵な家庭を築いてください。
私はずっとここで応援しています!

担当プランナー 南部 葉月

アージェントパルムブログをご覧の皆様こんにちは!
本日のブログは加藤がお送りします

私が着付け教室に通っているブログを以前書かせていただきました。
なかなか通えずでしたが、最近ようやく自分でしっかり着付けができるようになりました!
自分自身の成長に感動です☆

そして次は人に着せれるようにと今度の教室から自分ではなく
相手に着せる練習に入ります。

その為、まずは私自身が留袖を着る練習をしてみました!
親御様に気持ちを体験しようと思い着てみました。

きっと普段から着物に慣れていない方はなかなか動きづらいかもしれないですが
うまく着付けてえあれば着ていて楽かと思います。
私も着付ける方に着心地よくいていただけるようにもっと勉強していきます!

最近は和装に親しみがない方が多くなってきていますが
やはり親御様は娘、息子の和装姿を楽しみにしている方が多いです。

もちろん着たい衣装を着ることが大事なので、選んでみてくださいね!

そもそも和装の種類って・・・
という方に結婚式で多くお召しになっている和装を紹介いたします。

結婚式では親御様が着られる【留袖】
ご親族の方が着られることが多いのは【訪問着や色留袖】
ご姉妹様や従姉妹様が着られる【振袖】

振袖は結婚式にラストに着られる方もいらっしゃいます!

そして新婦様がお召しになる【白無垢や色打掛】

和装は奥深く、着る衣装にも格というものもあります。
花嫁の婚礼衣装の中でも最も格式の高い正礼装である【白無垢】

白向くの「白」には、“純潔”、“嫁いだ家の家風に染まる”という意味があります。
それはウェディングドレスも同じです。
これから新たしい家にお嫁に入る婚礼衣装にふさわしいのです。

華やかな色合いで刺繍などの柄があるのが特徴で、結婚式ではお色直しの衣装として着用されることが多い【色打掛】

他にも、引き振袖や新和装もございます。

皆様テレビでしか見たことないんではないかなと思う皇族の衣装【十二単】
私も実際見たことないのですが、すごく和装好きな私にとっては憧れです!

本日は新婦様の衣装を主にご紹介させていただきましたが
またの機会に親御様やご親族様が着られるお衣装に関してもご紹介させていただきますね!

和装については私自身もすごく興味があり着付け教室に通いはじめました。
き祖母が着付けができる為、家にたくさんの着物があり
小さい頃から着物に親しみがあったことがことがきっかけです。

普段はなかなか着ませんが、少しお出かけに着れるようにできればと思っております。
是非和装のこと聞きたい方、和装での結婚式を考えている方
お問い合わせくださいね!

Argent Parme 加藤七瀬

アージェントパルムのブログをご覧の皆さまこんにちは。
本日は厨房の木曽谷がお送りいたします。

さて、先日厨房ブログで
アージェントパルム初の料理教室
フォンダンショコラ講習を開催した模様を
お伝えしたと思いますが

本日はその具体的な内容を
写真を交えて
ご紹介していきたいと思います。

まず、フォンダンショコラの醍醐味である
中に入るとろける生チョコ作りです。

工程はとても簡単。
沸かした生クリームを
刻んで細かくしたチョコレートに入れて
混ぜ溶かします。

今回は抹茶の味付けですので
生クリームに抹茶をよく合わせたものと
ホワイトチョコレートで作りました。

それを冷やして
固まったら丸めておきます。

次にフォンダンショコラの生地作りです。

卵と砂糖を混ぜ合わせ
湯煎で温めながらよく泡だてます。
今回はご家庭でも作れるようにと
家で愛用しているハンドミキサーを持ち寄り
生地作りに使用しました。

いつもならすぐに泡立つはずなのですが
これが予想以上の時間がかかり
普段使っている大きなミキサーの
ありがたみを感じました。

そして
ようやく泡立った生地に
溶かしておいたチョコレートとバターを
入れ混ぜていきます。

ここでのポイントは
生地の温度を合わせること。
卵が冷えていると、合わせた時にチョコレートやバターが固まってしまうのです。

また、混ぜ合わせる時に
一気に入れずに馴染ませてから入れること。
泡だてた生地をチョコレートやバターのボウルに少し入れて馴染ませておくことで
全てと合わす時に混ざりやすくする為です。

せっかく泡だてたふわふわの生地を
潰してしまうことになるので
必ず抑えたいポイントになります!

そして最後に
あらかじめ振るいにかけておいた
薄力粉と抹茶を入れて
さっくり混ぜ合わせて生地の完成です。

実際に作り始めてから
生地が完成するまではあっという間です。
しかし、チョコレートを溶かしておいたり
粉を振るったりする下準備を怠ると
スムーズに作業が進まず、良い常態の生地は作れません。

今回は時間も限られた中での講習だったので
作業を短縮したり、大事なポイントを伝えきれなかったりと残念なところはありました。

しかし、結婚式を挙げた後でも
このように帰ってきてくれたお客様と
お菓子作りを通して触れ合えた事は
とても貴重な時間となりました。

料理教室、第2回目を是非!!
楽しみにしていて下さいね!
今回の反省を踏まえて、よりたくさんの方に
参加して頂き、食を通してまた触れ合える事を楽しみにしておりますね!