アージェントパルム・スタッフブログ 愛知県豊田市のゲストハウスウエディング結婚式場

本日のブログは東がお送りします。
さて、日本でも近年爆発的なブームとなっているのが、「ハロウィン」です。
10月になると街中では、かぼちゃをモチーフにしたグッズが出回ります。
テーマパークでも、この時期の入場者数は好調で、仮装した人たちも多く見られるようになりました。

このハロウィンですが、習慣はいつから始まったのか調べてみました。
その起源は、紀元前のケルト民族にまでさかのぼります。
古代ケルトでは11月1日が新年で、前夜の10月31日から、秋の収穫物を集めた盛大なお祭りが開かれました。
またこの日には、死後の世界との扉が開き、先祖の霊が戻ってくるとも信じられていました。
日本でいえば「大みそか」「秋祭り」「お盆」が一度に来るようなものだったのです。
その後、ケルト民族はキリスト教化していきますが、祝祭の習慣は残り、キリスト教会が11月1日を「諸聖人の日」を意味する「All Hallo」と定めたことから、その前夜=「All Hallo Eve」 が転じて、ハロウィンと呼ばれるようになったと考えられています。
ちなみに、仮装は悪い霊から身を守るためだったようです。
このような起源がありながら、意味を知っている日本人はどれだけいるのでしょうか。

また、ハロウィンといえば「トリック・オア・トリート」
お菓子をくれないといたずらするぞ、と海外では子どもたちが変装してお菓子をもらいにいく習慣もあります。

ちなみに、私が生まれ育った三重県熊野地方の御浜町では、9月の満月の夜にこれに似たような習慣がありました。
それは、「トリック・オア・トリート」ではなく、「たばらしてー」と言いながら子ども達が近所の家々を回るのです。
そして、玄関か縁側にはお菓子や野菜、果物が置いてあり、それを1ついただいていくというもの。
小さい頃はこの日が楽しみで、小学生になると自転車で少し離れた場所まで「たばらして」と友達とお菓子をもらいに行ったのでした。

そして、結婚式でもこの時期ならではのハロウィン要素を活かしています。
待合室には、おふたりが用意したハロウィングッズを飾ったり、デザートビュッフェではハロウィンをテーマにしたものも登場。

季節感を活かすことで、この時期にしかできないオリジナリティを出すことができます。
少しずつ朝晩は涼しくなってきましたが、秋のブライダルシーズンはまだ中盤。
アージェントパルムではこれからもたくさんの結婚式を、それぞれの新郎新婦に合わせて提案していきます。